最新イベントのご案内です。

Bilingual English Conversation Session
バイリンガル英会話セッション!
Why don’t we just start talking anyway?
これから開講する「バイリンガル英会話セッション」の目標は、英語で会話をする現場づくりです。かつ、日本語OKです。日本語で喋ったからと言って、ペナルティはありません。「え?それってどう言えばいいんですか?」。まったく心配はご無用です。もし日本語でそのように尋ねられれば、その質問を英語に訳して、そして英語と日本語で応えましょう。「どうやって話し始めれば良いかわからない」。私もそうでした。英語の参考書はたくさんありますよね。お勧めの勉強方法もいろいろ書いてありますし、私も本から学ぶことも多いです。あなたも独学で英語力は身に付くことでしょう。でも英会話は気兼ねなく話ができる相手がいて、そして実際に英語で会話しないと上達しないことに、あなたもお気づきではありませんか? ではこれから一緒に、英語で話してみましょう!!
バイリンガル英会話のお相手:徳永昭夫(とくながあきお)1965年福岡県飯塚市生まれ、福岡市在住。1989年カナダワーキングホリデー滞在、90-92年までニューヨークにてアートギャラリー勤務。2015年英語通訳案内士取得。現役の英語通訳ガイド。現福岡市美術館国際渉外担当(嘱託)員。アート、デザイン、建築好き、博多の歴史を勉強中。FUKUOKA ART NINJA代表。(もっと詳しいプロフィールは、この日本語のページを下方へスクロールダウンしてご覧いただけます。)
バイリンガル英会話セッション!
Why don’t we just start talking anyway?
これから開講する「バイリンガル英会話セッション」の目標は、英語で会話をする現場づくりです。かつ、日本語OKです。日本語で喋ったからと言って、ペナルティはありません。「え?それってどう言えばいいんですか?」。まったく心配はご無用です。もし日本語でそのように尋ねられれば、その質問を英語に訳して、そして英語と日本語で応えましょう。「どうやって話し始めれば良いかわからない」。私もそうでした。英語の参考書はたくさんありますよね。お勧めの勉強方法もいろいろ書いてありますし、私も本から学ぶことも多いです。あなたも独学で英語力は身に付くことでしょう。でも英会話は気兼ねなく話ができる相手がいて、そして実際に英語で会話しないと上達しないことに、あなたもお気づきではありませんか? ではこれから一緒に、英語で話してみましょう!!
バイリンガル英会話のお相手:徳永昭夫(とくながあきお)1965年福岡県飯塚市生まれ、福岡市在住。1989年カナダワーキングホリデー滞在、90-92年までニューヨークにてアートギャラリー勤務。2015年英語通訳案内士取得。現役の英語通訳ガイド。現福岡市美術館国際渉外担当(嘱託)員。アート、デザイン、建築好き、博多の歴史を勉強中。FUKUOKA ART NINJA代表。(もっと詳しいプロフィールは、この日本語のページを下方へスクロールダウンしてご覧いただけます。)

料金: お試し価格1セッション90分間2000円。
受講の人数: 上記料金は1組あたりの料金です。お一人でのご参加が心細いようでしたら、お友達と一緒にお二人で1組となっての参加も可能です。(スペースの都合上1組は二人まで。)90分のうち、60分間はみっちりバイリンガル英会話をしましょう。残りの30分間はフリートークとして、セッションを続けるも良し、勉強の仕方について、日本語だけで自由に意見交換するのもまた良し。
そしてもちろん、今回のお試しバージョン1回のみのご参加も大歓迎です。
※今回の料金はお試し価格です。今後開講予定のプログラムでは、1組90分5000円を予定しています。オンラインも検討中。
※なお、6月2日を過ぎても、お試し価格によるセッションの受付は、継続します。
お申込方法: 予約制ですが、空きがあれば当日でもお申込み可能です。 1,件名「バイリンガル英会話」と明記。2,お名前、3,ご希望のセッション時間枠、4,自己判断による英語力のレベル(英語を使った、または英語に触れた経験の程度等)、5,メールアドレスの5項目を、下記問合せ先のアドレス宛にメール送信してください。こちらからの返信にて、ご予約の確定又は確認のご連絡をいたします。
受講の人数: 上記料金は1組あたりの料金です。お一人でのご参加が心細いようでしたら、お友達と一緒にお二人で1組となっての参加も可能です。(スペースの都合上1組は二人まで。)90分のうち、60分間はみっちりバイリンガル英会話をしましょう。残りの30分間はフリートークとして、セッションを続けるも良し、勉強の仕方について、日本語だけで自由に意見交換するのもまた良し。
そしてもちろん、今回のお試しバージョン1回のみのご参加も大歓迎です。
※今回の料金はお試し価格です。今後開講予定のプログラムでは、1組90分5000円を予定しています。オンラインも検討中。
※なお、6月2日を過ぎても、お試し価格によるセッションの受付は、継続します。
お申込方法: 予約制ですが、空きがあれば当日でもお申込み可能です。 1,件名「バイリンガル英会話」と明記。2,お名前、3,ご希望のセッション時間枠、4,自己判断による英語力のレベル(英語を使った、または英語に触れた経験の程度等)、5,メールアドレスの5項目を、下記問合せ先のアドレス宛にメール送信してください。こちらからの返信にて、ご予約の確定又は確認のご連絡をいたします。
FUKUOKA ART NINJAの仕事展
写真展示と、和英バイリンガルでのトークを開催します。 会期:11月1日(水)~11月9日(木) 開廊時間:12:00-20:00 会場:ギャラリースパツィオ/イタリア会館・福岡 Phone: 092.761.8570 Fax: 092.761.9229 福岡市中央区今泉1-18-25季離宮(中離宮2階)〒810-0021 トーク・スケジュール 11月1日(水) 19:00-19:40 11月2日(木) 19:00-19:40 11月3日(金・祝) 19:00-19:40 11月4日(土) 17:00-17:40 11月5日(日) 15:00-15:40 (15:40 -18:00 Opening Party) 11月6日(月) 19:00-19:40 11月7日(火) 19:00-19:40 11月8日(水) 19:00-19:40 11月9日(木) 19:00-19:40 ※螺旋木琴KO-TONEの実物展示はございません。 ※イタリア語での表記、通訳はございません。ご了承ください。 お問合せ/Akio Tokunaga 090-3604-3839, konnichiwa@fukuokaartninja.com FB: ART, LIFE & Kyushu Website: FUKUOKA ART NINJA |
★FUKUOKA ART NINJA(フクオカ・アート・ニンジャ)とは?
ようこそ、FUKUOKA ART NINJA(=フクオカ・アート・ニンジャ、以下FAN)のウエブサイトにお立ち寄りくださいまして、ありがとうございます。
私はこのウエブサイトを運営管理しております、徳永昭夫と申します。
これまでは徳永昭夫の個人名で、持ちうる技術を駆使してさまざまなアートに関するイベントの、企画、制作、設営業務に、取り組んでまいりましたが、今後はより組織的に事業に取り組みたいこと、また特に英語力を活用して、海外との双方向における情報発信、情報交換を通じ、常に世界とのコミュニケーションの回路を開いた状態で、さまざまな事業を発展させていきたいと思うに至りました。
どんなご要望にも応えていく柔軟性を備えた技術力、多彩な人材やさまざまな技術を統合しうる協働力、そして世界へ向けた発信力を携えて、将来的には法人化していくことを目標としたチーム名として、FUKUOKA ART NINJA(フクオカ・アート・ニンジャ)と名付けました。
ようこそ、FUKUOKA ART NINJA(=フクオカ・アート・ニンジャ、以下FAN)のウエブサイトにお立ち寄りくださいまして、ありがとうございます。
私はこのウエブサイトを運営管理しております、徳永昭夫と申します。
これまでは徳永昭夫の個人名で、持ちうる技術を駆使してさまざまなアートに関するイベントの、企画、制作、設営業務に、取り組んでまいりましたが、今後はより組織的に事業に取り組みたいこと、また特に英語力を活用して、海外との双方向における情報発信、情報交換を通じ、常に世界とのコミュニケーションの回路を開いた状態で、さまざまな事業を発展させていきたいと思うに至りました。
どんなご要望にも応えていく柔軟性を備えた技術力、多彩な人材やさまざまな技術を統合しうる協働力、そして世界へ向けた発信力を携えて、将来的には法人化していくことを目標としたチーム名として、FUKUOKA ART NINJA(フクオカ・アート・ニンジャ)と名付けました。
★FUKUOKA ART NINJAのミッション
FANの使命は、想像力を形にすることです。
美術、建築、身体表現。ワークショップやまちづくり活動。そして言葉や音を介したさまざまな表現の有り方。これら想像力の結晶とも言えるさまざまなアート、さまざまなアートの現場が、より人々の生活を豊かにしていけるよう、次の世代に希望を渡せるよう、再訪したくなる空間を創出できるよう、想像力の価値が流通する社会を構築できるように、FANは常に最高のパフォーマンスで事業に取り組んで参ります。
FANの使命は、想像力を形にすることです。
美術、建築、身体表現。ワークショップやまちづくり活動。そして言葉や音を介したさまざまな表現の有り方。これら想像力の結晶とも言えるさまざまなアート、さまざまなアートの現場が、より人々の生活を豊かにしていけるよう、次の世代に希望を渡せるよう、再訪したくなる空間を創出できるよう、想像力の価値が流通する社会を構築できるように、FANは常に最高のパフォーマンスで事業に取り組んで参ります。
★FANの業務
・アートイベント、アートワークショップの企画立案、制作、運営等、ワンストップでご対応させていただきます。
・英語力を活かし、海外からのインバウンドアートツアーの企画を、通訳翻訳業務も含め、コース立案、訪問先とのコーディネート、ならびにコンテンツ開発に邁進します。
・アートを活かした空間づくり、街づくりに、これまで以上に積極的に推進いたします。
・アートイベント、アートワークショップの企画立案、制作、運営等、ワンストップでご対応させていただきます。
・英語力を活かし、海外からのインバウンドアートツアーの企画を、通訳翻訳業務も含め、コース立案、訪問先とのコーディネート、ならびにコンテンツ開発に邁進します。
・アートを活かした空間づくり、街づくりに、これまで以上に積極的に推進いたします。
★FAN連絡先
連絡先:電話/090-3604-3839 e-mail/ konnichiwa@fukuokaartninja.com
Fax/092-844-4507
事務所:〒812-0026福岡市博多区上川端町9-35冷泉荘A42
FUKUOKA ART NINJA(フクオカ・アート・ニンジャ) 代表 徳永昭夫
連絡先:電話/090-3604-3839 e-mail/ konnichiwa@fukuokaartninja.com
Fax/092-844-4507
事務所:〒812-0026福岡市博多区上川端町9-35冷泉荘A42
FUKUOKA ART NINJA(フクオカ・アート・ニンジャ) 代表 徳永昭夫
★徳永昭夫略歴(2018年4月更新)
1965年(昭和40年)7月7日福岡県飯塚市生まれ。1988年熊本大学工学部環境建設工学科建築コース卒業。
1989年から1992年までカナダ、ニューヨーク滞在。1992年に自身の初個展、その後のグループ展出品などの活動と並行して、1994年よりミュージアムシティプロジェクト(福岡市)にスタッフとして関わる。以降1999年福岡アジア美術館開館記念交流プログラム(福岡市)、2005年横浜トリエンナーレ2005(横浜市)、2009年ならびに2015年の別府現代芸術フェスティバル混浴温泉世界(大分県別府市)などをはじめ、国内外の美術展、美術イベントの制作、設営多数。2004年以降コンテンポラリーダンス作品に出演ならびに企画制作に携わる。2015年3月 英語通訳案内士取得(第EN00270号)。
★主な業務歴
●福岡市美術館学芸課国際渉外担当(嘱託員)〔平成30(2018)年 5月〜 至現在〕
●インビジブル・デザインズ・ラボ〔平成27(2015)年 11月〜 平成29(2017)年12月〕
制作、マネージメント、海外交渉窓口等
●ミニふくおか事務局〔平成29(2017)年 2月〜 同年10月〕
子どもがつくるまち「ミニふくおか」の事務局補佐(事務局団体/NPO法人子ども文化コミュニティ)
●福岡ビジネス創造センター、技術スタッフ〔平成19(2007)年 5月1日〜 平成29(2017)年3月31日〕
多目的ホールや工作室の技術補助、監理業務の他、ビジネスセミナーの企画多数。
●福チャリ 共同創業、共同運営〔平成23(2011)年 4月27日〜 平成26(2014)年3月〕
レンタルサイクル事業ならびにサイクリングツアーの企画・実施
●ASAP/学校と社会をつなぐエイジェンシー〔平成13(2001)年 〜 平成20(2008)年〕
総合的学習の時間を活用した外部専門家による授業の企画実施、学校や企業とのワークショップ企画、実施。
●財団法人 福岡市文化芸術振興財団 嘱託員〔平成11(1999)年 3月 ~ 平成15(2003)年4月〕
第1回福岡アジアトリエンナーレ制作補助、福岡アジア美術館のレジデンスプログラム制作補助
市民交流事業の企画、制作(例:コンテンポラリーダンス、アジア音楽、写真、コスチュームアートのWS等)、舞台芸術作品「ディスディモーナ」(オン・ケンセン演出)製作補助、通訳(福岡アジア美術館、企画ギャラリー)
●福岡アジア美術館 嘱託〔平成10(1998)年10月 ~ 平成11(1999)年2月〕
★作家活動歴
◆個展
2015年 “Chairs”(冷泉荘ギャラリー・福岡市)
2014年 “対話の準備”(冷泉荘ギャラリー・福岡市)
1996年 ギャラリー和(福岡市)
1993年 アートスペース獏(福岡市)
1992年 キャスト・アイアン・ギャラリー(ニューヨーク)
◆美術館出品参加
2003年 「福・北美術往来」展 (福岡市・北九州市連携事業)
◆グループ展
2000年 宮司(アート)参道プロジェクト展(宮地嶽神社、福岡県津屋崎町)
1999年 アートラリー久留米”99(福岡県久留米市内商店街)
1999年 ハルノカイソウ展《企画構成、キュレーション》(メディアプラザぷるる天神店、福岡市)
1998年 ランダムリフレクション展(アクロス福岡、福岡市)
1998年 アートの現場Vol.2展(福岡県立美術館)
1998年 ミュージアム・シティ・福岡《プラント・デモンストレーション参加》(福岡市)
1997年 九州コンテンポラリーアートの冒険Vol.9(IMS、福岡市)
1994年 アーバナート#3展(パルコ、東京)
◆アーティスト・イン・レジデンス参加
1995年 トライアングル・アーティスツ・ワークショップ(マルセイユ)
1965年(昭和40年)7月7日福岡県飯塚市生まれ。1988年熊本大学工学部環境建設工学科建築コース卒業。
1989年から1992年までカナダ、ニューヨーク滞在。1992年に自身の初個展、その後のグループ展出品などの活動と並行して、1994年よりミュージアムシティプロジェクト(福岡市)にスタッフとして関わる。以降1999年福岡アジア美術館開館記念交流プログラム(福岡市)、2005年横浜トリエンナーレ2005(横浜市)、2009年ならびに2015年の別府現代芸術フェスティバル混浴温泉世界(大分県別府市)などをはじめ、国内外の美術展、美術イベントの制作、設営多数。2004年以降コンテンポラリーダンス作品に出演ならびに企画制作に携わる。2015年3月 英語通訳案内士取得(第EN00270号)。
★主な業務歴
●福岡市美術館学芸課国際渉外担当(嘱託員)〔平成30(2018)年 5月〜 至現在〕
●インビジブル・デザインズ・ラボ〔平成27(2015)年 11月〜 平成29(2017)年12月〕
制作、マネージメント、海外交渉窓口等
●ミニふくおか事務局〔平成29(2017)年 2月〜 同年10月〕
子どもがつくるまち「ミニふくおか」の事務局補佐(事務局団体/NPO法人子ども文化コミュニティ)
●福岡ビジネス創造センター、技術スタッフ〔平成19(2007)年 5月1日〜 平成29(2017)年3月31日〕
多目的ホールや工作室の技術補助、監理業務の他、ビジネスセミナーの企画多数。
●福チャリ 共同創業、共同運営〔平成23(2011)年 4月27日〜 平成26(2014)年3月〕
レンタルサイクル事業ならびにサイクリングツアーの企画・実施
●ASAP/学校と社会をつなぐエイジェンシー〔平成13(2001)年 〜 平成20(2008)年〕
総合的学習の時間を活用した外部専門家による授業の企画実施、学校や企業とのワークショップ企画、実施。
●財団法人 福岡市文化芸術振興財団 嘱託員〔平成11(1999)年 3月 ~ 平成15(2003)年4月〕
第1回福岡アジアトリエンナーレ制作補助、福岡アジア美術館のレジデンスプログラム制作補助
市民交流事業の企画、制作(例:コンテンポラリーダンス、アジア音楽、写真、コスチュームアートのWS等)、舞台芸術作品「ディスディモーナ」(オン・ケンセン演出)製作補助、通訳(福岡アジア美術館、企画ギャラリー)
●福岡アジア美術館 嘱託〔平成10(1998)年10月 ~ 平成11(1999)年2月〕
★作家活動歴
◆個展
2015年 “Chairs”(冷泉荘ギャラリー・福岡市)
2014年 “対話の準備”(冷泉荘ギャラリー・福岡市)
1996年 ギャラリー和(福岡市)
1993年 アートスペース獏(福岡市)
1992年 キャスト・アイアン・ギャラリー(ニューヨーク)
◆美術館出品参加
2003年 「福・北美術往来」展 (福岡市・北九州市連携事業)
◆グループ展
2000年 宮司(アート)参道プロジェクト展(宮地嶽神社、福岡県津屋崎町)
1999年 アートラリー久留米”99(福岡県久留米市内商店街)
1999年 ハルノカイソウ展《企画構成、キュレーション》(メディアプラザぷるる天神店、福岡市)
1998年 ランダムリフレクション展(アクロス福岡、福岡市)
1998年 アートの現場Vol.2展(福岡県立美術館)
1998年 ミュージアム・シティ・福岡《プラント・デモンストレーション参加》(福岡市)
1997年 九州コンテンポラリーアートの冒険Vol.9(IMS、福岡市)
1994年 アーバナート#3展(パルコ、東京)
◆アーティスト・イン・レジデンス参加
1995年 トライアングル・アーティスツ・ワークショップ(マルセイユ)